廃車時に知っておきたい等級の維持方法とは?目的別に自動車保険の等級手続きを解説

車を廃車にしたいけど、自動車保険の等級をどうすれば良いのかわからないと考えている方いませんか?中には、車を廃車にしたら、とりあえず「中断証明書を発行する」と認識している方もいます。

そこで、この記事では、廃車時に知っておきたい等級の維持方法や目的別の自動車保険の等級手続きを解説します。記事内では、廃車時の等級を考える上での注意点も紹介します。廃車時の等級手続きについて気になる方は、是非参考にしてみてください。

目次

自動車保険は等級によって保険料が大きく異なる

自動車保険の等級は、保険に加入している運転手がどれだけ優良かを示す指標のことです。等級は1等級〜20等級まで設定されており、20等級に近づくにつれて保険料の割引が大きくなります。

車両事故により自動車保険を適用させなければ、毎年1等級ずつ等級がアップしていく仕組みです。廃車により任意保険を解約した場合には、今まで積み上げてきた自動車保険の等級を手放さなければいけません。

仮に新しく自動車保険を再開させる場合、6等級からのスタートになってしまいます。

廃車時には「保険解約」の一択ではない

車を廃車にする際、保険を解約する一択ではありません。廃車後の車の使用目的に合わせた保険手続きを行う必要があります。

具体的には、

  • 中断証明書の発行
  • 車両入替の手続き

などの手続きが必要になります。

廃車したことで、自動車保険を解約した場合、もう一度保険を再開する際には、6S等級と呼ばれる保険料が最も高額な等級から新たにスタートする必要があるため、注意が必要です。

廃車時必見!車を廃車する際には「中断証明書」の発行がおすすめ!

車を廃車した際には、廃車後に新しく車を所有する可能性を考えて「中断証明書の発行」をおすすめします。中断証明書とは、自動車保険の等級を一時的に中断し、再度同じ等級から再開できる証明書です。

中断証明書は、発行から10年間、自動車保険の等級を維持できる証明書であり、10年以内であれば、現在まで積み上げてきた等級を継承して、新しい保険をスタートできるメリットがあります。

中断証明書の発行については、意外と自動車保険に知見がない方は、聞いたことがない言葉でしょう。中断証明書の発行基準は、今後車を新しく所有する予定があるのか、所有する予定がないのかによって異なるため注意しましょう。

中断証明書の発行条件

中断証明書は、現在の等級を中断して次の保険契約に繋げられる便利な書類です。

しかし、発行する際にはいくつかの条件があります。

【国内特則】

  • 中断後の新契約の等級が7等級以上である
  • 廃車、譲渡、返還、車検切れ、一時抹消、盗難により車が手元にない状態
  • 中断日(解約日もしくは満期日)から13ヶ月以内であること(保険会社によっては5年以内のケースもある)

上記発行条件を満たした場合、中断証明書の発行が実施されます。どんな条件でも中断証明書は発行できないものだと認識しましょう。

中断証明書の適用条件

中断証明書は、何も自分が所有していた保険を自分だけが引き継げる訳ではありません。同居の親族が過去に発行している状態であれば、使用可能な適用条件があります。

車を手放した両親や祖父母がいれば、まずは中断証明書を発行しているのかを確認してみましょう。中断証明書の発行には、以下の適用条件があります。

  • 中断証明書の有効期限内であること
  • 新たな保険始期日から過去1年以内に新規に取得した車であること
  • 車検切れや16条抹消後、初めて車検を受けた車であること

などが発行条件となるため頭に入れておくことをおすすめします。中断証明書を使用できる方にも制限があります。

  • 中断証明書に記載の記名被保険者
  • 中断証明書に記載の記名被保険者の配偶者
  • 中断証明書に記載の記名被保険者もしくは配偶者の同居の親族

中断証明書の記名被保険者の名前が両親や祖父母でも、同居している状態であれば、中断証明書は利用可能です。車両所有者などにも、いくつか条件があるため、詳細情報は新しく加入する保険会社に事前確認しておきましょう。

廃車時に必要な中断証明書の発行手続きとは?

廃車時に必要な中断証明書の発行手続きは以下4つの手順で進めます。

  • 手順①:車を廃車する
  • 手順②:保険会社に中断証明書の発行依頼を行う
  • 手順③:保険会社から中断証明書が自宅に届く
  • 手順④:次回使用するまで保険しておく

それぞれの手順を詳しく解説します

手順①:車を廃車す

まずは中断証明書を発行する前に、車の廃車手続きを進めます。

廃車する車を廃車業者に引き渡してから、中断証明書の発行依頼を進めても、何も遅いことはありません。

焦らず、ゆっくりと手続きを進めることをおすすめします。

手順②:保険会社に中断証明書の発行依頼を行う

廃車する車を業者に引き渡した後は、現在加入している保険会社に「中断証明書の発行依頼」を行います。中断証明書を発行する際、次の車への乗り換えが決まっている場合は、納車期日によって中断証明書を発行しなくても良いです。

目安時期としては、納車時期が2ヶ月以内であれば、中断証明書の発行をおすすめしません。

手順③:保険会社から中断証明書が自宅に届く

現在加入している保険会社に中断証明書の発行依頼を行った後、1週間〜2週間後に保険会社から中断証明書が自宅に届きます。

もし、2週間経過しても、自宅に中断証明書が届かない場合には、もう一度、保険会社に連絡してみることをおすすめします。

手順④:次回使用するまで保険しておく

保険会社から中断証明書が手元に届いた後は、書類が紛失しないよう自宅で保管します。

もし、中断証明書を紛失しても、再度発行手続きが行えるため、ご安心ください。

しかし、再発行を依頼して中断証明書が届くまでに2週間ほど追加で時間が必要になります。

【目的別】廃車時の適切な保険手続き

廃車時に適切な保険手続きを目的別に解説します。

  • すぐに車を乗り換えるケース
  • しばらく車を運転しないケース
  • 今後車を所有もしくは運転しないケース

それぞれの保険手続きを詳しく解説します。

すぐに車を乗り換えるケース

車を廃車した後、すぐに新しい車に乗り換える予定の方は、そのまま保険を継続しておくことをおすすめします。次の車が納車されるまでの期間が3ヶ月以上の場合には、中断証明書の発行をおすすめします。

保険はどのケースでも解約するべきものではありません。

しばらく車を運転しないケース

しばらく車を運転しないケースでは、「中断証明書の発行」をおすすめします。中断証明書は発行から10年以内であれば、どのタイミングでも、保険を新規契約する際に等級を継承できます。

中断証明書の発行したこと自体を忘れている場合も考えられるため、中断証明書の書類は無くさないよう、自分が把握できる保管場所で保管することをおすすめします。

今後車を所有もしくは運転しないケース

今後、車を所有しないもしくは、車を運転しないケースでは、保険の解約をおすすめします。保険を解約する際には、同居の家族内で今後、新しい車を所有する予定がない状態です。

同居している家族内で今後、車を所有する可能性がある方がいれば、中断証明書の発行をおすすめします。中断証明書は、発行から10年間は現在の等級を維持できるお得な手続きと証明書です。

廃車時の自動車保険の等級を考える上での3つの注意点

廃車時の自動車保険を考える上で注意したいポイントが3つあります。

  • 注意点①:現在の等級を確認する
  • 注意点②:保険の始期日と終期日を確認する
  • 注意点③:解約時の返戻金を確認

それぞれの注意点を詳しく解説します。

注意点①:現在の等級を確認する

解約もしくは中断した際の等級を確認しておくことも重要です。仮に任意保険を再開させる場合には、正確な保険料を把握できる見積書を作成するために、現在の等級が必要になります。

等級によって保険料の割引率が異なるため、等級が異なれば毎月もしくは毎年負担する保険料が異なります。また、契約した後に保険会社の確認で等級訂正が必要な場合には、再度手続きを行う手間が発生するでしょう。

解約もしくは中断した場合の等級は、記録として残しておくことをおすすめします。

注意点②:保険の始期日と終期日を確認する

保険の解約や中断証明書を検討する上で注意してほしいのが「保険の始期日と終期日」です。もし、保険の等級が20等級以下であれば、終期日まで保険を使用しない場合、保険の等級が1等級上がります。

自動車保険の等級は等級が上がるほど、保険料の割引率が大きくなる仕組みを採用しており、終期日が近い状態で保険を解約しては、逆に勿体無い事をしてしまいます。

保険を解約もしくは中断証明書を発行する際には、保険の契約期間がいつからいつまでになっているのかをもう一度確認してみてください。

注意点③:解約時の返戻金を確認

任意保険を解約もしくは中断した場合には、解約返戻金が口座に振込されます。

現在、月払いで任意保険の保険料を支払っている場合には、月初めから10日以内に解約返戻金が口座に振込されます。

年払いで任意保険料を支払っている場合には、解約返戻金が振込されるまでに10日以上の時間が必要になる可能性が高いです。

保険会社によって解約返戻金が振込される期間やスピードが異なります。そのため、任意保険を解約する場合には「いつ解約返戻金が口座に振り込まれるのか」を確認しておきましょう。

廃車・等級についてよくある質問事項

廃車・等級についてよくある質問事項を以下にまとめました。

  • 質問事項1:車を廃車にする際の保険手続きは?
  • 質問事項2:中断証明書の発行って何ですか?
  • 質問事項3:廃車する際に保険で注意すべきポイントは?
  • 質問事項4:中断証明書の発行方法を教えてください。

記事の内容を振り返る意味でも、もう一度詳しく解説します。

質問事項1:車を廃車にする際の保険手続きは?

車を廃車にする際、保険を解約する一択ではありません。廃車後の車の使用目的に合わせた保険手続きを行う必要があります。

具体的には、

  • 中断証明書の発行
  • 車両入替の手続き

などの手続きが必要になります。

質問事項2:中断証明書の発行って何ですか?

中断証明書とは、自動車保険の等級を一時的に中断し、再度同じ等級から再開できる証明書です。

中断証明書は、発行から10年間、自動車保険の等級を維持できる証明書であり、10年以内であれば、現在まで積み上げてきた等級を継承して、新しい保険をスタートできるメリットがあります。

質問事項3:廃車する際に保険で注意すべきポイントは?

保険の解約や中断証明書を検討する上で注意してほしいのが「保険の始期日と終期日」です。もし、保険の等級が20等級以下であれば、終期日まで保険を使用しない場合、保険の等級が1等級上がります。

自動車保険の等級は等級が上がるほど、保険料の割引率が大きくなる仕組みを採用しており、終期日が近い状態で保険を解約しては、逆に勿体無い事をしてしまいます。

質問事項4:中断証明書の発行方法を教えてください。

廃車時に必要な中断証明書の発行手続きは以下3つの手順で進めます。

  • 手順①:車を廃車する
  • 手順②:保険会社に中断証明書の発行依頼を行う
  • 手順③:保険会社から中断証明書が自宅に届く
  • 手順④:次回使用するまで保険しておく

中断証明書を発行する際には、現在加入している保険会社に連絡を行い、中断証明書の発行依頼を伝えるだけです。この際、現在の保険契約がいつかたいつまでになっているのかを再度確認しましょう。

保険の契約期間によっては、すぐに中断証明書を発行しない方が良いケースも中にはあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次