車を廃車したいけど、今後車を運転することがないから自動車保険をどうすれば良いのかわからないという方いませんか?
車を廃車する際、場合によっては中断証明書を発行する必要があります。しかし、中断証明書という言葉を聞いても、中々ピンとこない方が多いでしょう。
そこでこの記事では、廃車時に必要な中断証明書について徹底解説します。
中断証明書の発行が気になる方は、是非参考にしてみてください。
【結論】廃車時には中断証明書は必要?
廃車時に中断証明書を発行するか発行しないのかは「今後、車を運転する予定があるのか、ないのか」によって異なります。
まず、中断証明書とは、自動車の任意保険を一時中断することを証明する書類です。どの保険会社で任意保険を契約している状態でも、中断証明書を発行可能です。
任意保険を解約せず、一時中断することで、今まで積み上げてきた任意保険の等級を今後新しく車を購入した際に引き継ぐメリットがあります。
任意保険は等級によって保険料が算出されます。
1等級〜20等級まで階級があり、20等級に近づくにつれて、保険料の割引制度が大きくなる仕組みです。
中断証明書を発行せずに、保険を解約した場合、新しく車を購入して保険をスタートさせる際には6S等級という保険料の割引が少ない等級から契約する必要がある訳です。
中断証明書を発行できないケースは?
中断証明書は、どんな状況でも発行できる訳ではありません。
実際にはいくら保険を中断したくても、「7等級未満」の場合には、中断証明書を発行できない仕組みになっています。自動車保険は6S等級から保険が始まります。
つまり、7等級以上の契約でなければ、中断するメリットがないため、7等級未満の保険契約は中断できません。現在の任意保険の等級が7等級未満で廃車を検討している方は、保険の解約をおすすめします。
中断証明書は半永久的に現在の等級を続ける訳ではありません。保険会社によって中断証明書が適用される期間は異なりますが。、最大でも10年間までとなります。
中断証明書を発行する条件
中断証明書を発行して新しい保険に現在の任意保険の等級を引き継ぐには、大前提として証明書の有効期間内であることが条件です。
具体的にな期間としては、新しい車を購入sて1ヶ月〜1年以内のタイミングになります。保険会社によって期間は異なりますが、中断証明書を発行する際には、あらかじめ保険会社に確認の連絡を入れてみましょう。
中断前後の車の用途や車種区分が同一であることも条件の発行条件の1つになります。例えば、乗用車の契約を一時中断した場合、再契約時も乗用車でなければいけません。
廃車時に必要な「中断証明書」の発行方法
中断証明書を発行する際には、まず現在加入している自動車保険会社に「中断証明書の発行依頼」を行います。保険会社の対応スタッフに中断証明書の発行依頼を行い際には、
- いつから中断証明書を発行するのか?
- 返戻金はどのくらいなのか?
- 現在、任意保険の等級はどのくらいなのか?
などを確認しておきましょう。保険会社に中断証明書の発行を依頼してから、約1週間〜2週間で中断証明書の書類が手元に届きます。
手元に書類が届いた際には、新しく車を購入した際の必要書類の1つになるため、無くさないように保管しておくことをおすすめします。中断証明書を発行後、書類が紛失した場合には、再度保険会社に中断証明書の再発行を依頼する必要があります。
廃車時に保険を解約せず、中断証明書を発行するメリット
廃車時に保険を解約する訳ではなく、中断証明書を発行するメリットは以下の通りです。
- メリット①:今まで積み上げてきた保険を維持できる
- メリット②:保険会社を変更しても引き継ぎ可能
- メリット③:家族にも引き継ぎできる
それぞれのメリットを詳しく解説します。
メリット①:今まで積み上げてきた保険を維持できる
車を廃車する際に中断証明書を発行する1つ目のメリットは「自動車保険の等級を守れる」ことです。せっかく積み上げてきた保険の等級を廃車のタイミングでゼロにすることはもったいないです。
とくに現在自動車保険の等級が10等級以上の場合、解約すると保険料の割引率について大きな損害が発生します。無事故で保険を使用したことがない方であれば、最も割引率が適用された20等級で60%ほど保険料が安くなります。
自動車保険の等級が高い方は、廃車時に必ず中断証明書の発行を行いましょう。
メリット②:保険会社を変更しても引き継ぎ可能
中断証明書は、中断した保険会社以外でも再度利用可能です。つまり「次の保険会社をどこにするのか決めていないから解約できない」訳ではありません。
中断している間に自分にとって最適な保険会社を選び、新規加入することをおすすめします。
メリット③:家族にも引き継ぎできる
中断証明書は「同居している家族間」でも引き継ぎ利用可能です。つまり、車を購入する予定がなくても、家族内で車を購入する予定があれば、中断証明書を発行しておくと良いです。
10年以内に車を購入する予定がないことから、保険を解約したのに、3年後同居中の息子が車を購入することになった際には、保険を中断しておけば良かったと後悔するでしょう。中断証明書の有効期間は最長10年と長いです。
いつ家族内のカーライフに変化が起こるのか分からないため、車を廃車にする際には、中断証明書の発行をおすすめします。
万が一でも安心!廃車時に必要な中断証明書が紛失した場合は?
中断証明書を紛失しても、再発行は可能です。
中断証明書を再発行する際には、当時加入していた保険会社に中断証明書の再発行依頼を行う必要があります。
中断証明書を再発行できる有効期間内であれば、中断証明書はいつでも再発行可能です。中断証明書を再発行する際には、中断契約時の住所や車の登録番号が必要なため、事前に車両情報を確認しておく必要があります。
中断証明書の有効期間は最長10年間となります。期間を延長することはできないため、注意しましょう。
廃車検討者必見!中断証明書を発行するケースと発行しないケース
廃車時に中断証明書を発行するケースと発行しないケースと具体的に解説します。
廃車時に中断証明書を発行するケース
廃車時に中断証明書を発行するケースは3つあります。
- 発行するケース①:新しい車を購入する予定がある
- 発行するケース②:家族内で車を新しく増車する場合
- 発行するケース③:少しでも保険を再開する可能性がある方
それぞれ詳しく解説します。
発行するケース①:新しい車を購入する予定がある
新しい車に乗り換える予定がある方には、中断証明書の発行をおすすめします。
新しい車がすぐに納車される場合は、中断証明書ではなく、車両入れ替えの手続きを行いましょう。ここでおすすめするタイミングとしては「購入時期や納車時期が半年以上先」の場合です。
新しい車を購入する場合、保険を解約すると、6S等級と呼ばれる保険料が最も高い条件で新しく保険加入する必要があります。
発行するケース②:家族内で車を新しく増車する場合
家族内で車を新しく増車する場合も中断証明書の発行をおすすめします。
中断証明書は「同居の親族間で等級の引き継ぎが可能」です。
現在、高校生の子供が社会人になってから車を購入する予定があるなど、のカーライフイベントを備えている方は、保険会社に中断証明書の発行依頼をおすすめします。
発行するケース③:少しでも保険を再開する可能性がある方
今は車を運転する機会がなくても、今後車を再度運転する可能性が残っている方にも、中断証明書の発行をおすすめします。
中断証明書は発行依頼から10年までの有効期限があります。
有効期限内であれば、再度保険を再開させることも可能です。割引率が適用された等級で再度車を所有するタイミングに中断証明書を適用させましょう。
廃車時に中断証明書を発行しないケース
廃車時に中断証明書の発行をおすすめしないケースは3つあります。
- 発行しないケース①:今後車に乗る予定がない
- 発行しないケース②:長期間車に乗らない
- 発行しないケース③:免許証を返納した場合
それぞれのおすすめしないケースを詳しく解説します。
発行しないケース①:今後車に乗る予定がない
今後、車を運転する機会がない方は、中断証明書ではなく、保険の解約をおすすめします。解約する条件としては、同居の親族間でも今後、新しい車を所有しないケースです。
家族内で車を所有する可能性が残る方がいれば、中断証明書の発行をおすすめします。
発行しないケース②:長期間車に乗らない
10年以上の長期間に渡り、車を運転しない方には中断証明書の発行をおすすめしません。
中断証明書は発行から10年以内という有効期限があります。10年以上の有効期限が過ぎれば、中断した等級から新しく保険に加入できません。
発行しないケース③:免許証を返納した場合
免許証を返納した方は中断証明書の発行をおすすめしません。
免許証を返納する場合、今後車を運転すること自体不可能になってしまいます。
家族内にも今後新しく車を所有する方がいなければ、保険の解約手続きを進めましょう。
「廃車・中断証明書」についてよくある質問事項
廃車・中断証明書についてよくある質問事項を3つまとめました。
- 質問事項1:廃車時に中断証明書を発行する必要はありますか?
- 質問事項2:中断証明書を発行する手続き方法は?
- 質問事項3:中断証明書を発行するケースと発行しないケースを教えてください
記事の内容を振り返る意味でも、もう一度確認してみましょう。
質問事項1:廃車時に中断証明書を発行する必要はありますか?
廃車時に中断証明書を発行するか発行しないのかは「今後、車を運転する予定があるのか、ないのか」によって異なります。中断証明書は、どんな状況でも発行できる訳ではありません。
実際にはいくら保険を中断したくても、「7等級未満」の場合には、中断証明書を発行できない仕組みになっています。
質問事項2:中断証明書を発行する手続き方法は?
中断証明書を発行する際には、まず現在加入している自動車保険会社に「中断証明書の発行依頼」を行います。保険会社の対応スタッフに中断証明書の発行依頼を行い際には、
- いつから中断証明書を発行するのか?
- 返戻金はどのくらいなのか?
- 現在、任意保険の等級はどのくらいなのか?
などを確認しておきましょう。保険会社に中断証明書の発行を依頼してから、約1週間〜2週間で中断証明書の書類が手元に届きます。
質問事項3:中断証明書を発行するケースと発行しないケースを教えてください
廃車時に中断証明書の発行をおすすめするケースは以下の通りです。
- 発行するケース①:新しい車を購入する予定がある
- 発行するケース②:家族内で車を新しく増車する場合
- 発行するケース③:少しでも保険を再開する可能性がある方
逆に廃車時、中断証明書の発行をおすすめしないケースは以下3つです。
- 発行しないケース①:今後車に乗る予定がない
- 発行しないケース②:長期間車に乗らない
- 発行しないケース③:免許証を返納した場合
それぞれ中断証明書を発行するケースと発行をおすすめしないケースを理解しましょう。