車を廃車にする場合には、自動車税の未経過分の金額以外にも、リサイクル預託金が車の所有者に返金される仕組みになっています。
しかし、多くの方が意識するのは、リサイクル預託金ではなく、廃車する際の買取金額ではないでしょうか。
そこでこの記事では、廃車時のリサイクル預託金について詳しく解説します。記事内では、合わせてリサイクル預託金の内訳やリサイクル券が紛失した場合の対処方法も解説しています。
リサイクル預託金が気になる方は、是非参考にしてみてください。
リサイクル預託金とは?
リサイクル預託金とは、廃車にする時に発生する廃棄物の適正処理やリサイクル時に必要な処理費用を事前に支払っている証明書のことです。
リサイクル預託金は、平成17年から施行されたリサイクル法によって定められたものであり、新車購入時に廃車のことを見据えて前払いする仕組みになっています。
リサイクル対象となる部品には、シュッダーやエアバック、フロンなどの種類があり、車種によってリサイクル預託金が異なるため、注意が必要です。
廃車後のリサイクル預託金の行方
新車で購入した車を廃車にする場合、リサイクル預託金は売却主に返金されます。では、車の所有者が変更した時のリサイクル預託金はどうなるのでしょうか。
リサイクル預託金の流れとしては、車を引き取った業者が一時的に費用を支払い、車の解体完了が済むと、自動車リサイクル促進センターに報告して、リサイクル預託金を受け取る形になります。
つまり、リサイクル預託金を最後に負担するのは、廃車にする時の所有者になる訳です。
リサイクル券が対象外になる車種
リサイクル預託金が対象にならない車種があります。
具体的には以下の通りです。
・被けん引車(動力を持たず、けん引されることで貨物・乗客を輸送する車両)
・二輪車(原動機付自転車、側車付きの車も含む)
・大型特殊自動車(ブルドーザー、ショベルカー、クレーンなど)
・小型特殊自動車(農業用運搬車、フォークリフトなど)
上記、車種以外にも、スノーモービルや公道を走行しないレースカー、自衛隊の装甲車、無人搬送車、ホイール付き高所作業車なども、リサイクル預託金の対象外です。
リサイクル預託金の詳しい内訳
リサイクル預託金の詳しい内訳は以下の5つです。
・シュレッダー料金
・エアバック料金
・フロン類料金
・情報管理料金
・資金管理料金
それぞれの内訳を詳しく解説します。
シュレッダー料金
シュレッダー料金は、自動車を解体してリサイクルする過程において、シュレッダーによる車の分解により発生しや部品の破片や金属を適切に回収、処理するための料金です。
自動車の部品に含まれている金属やゴム、ガラス、プラスチックなどを細かく粉砕してリサイクルする、環境に配慮した廃棄物処理のために必要な費用の1つです。
シュレッダー料金は、一般的に新車購入の際に支払う料金の中に含まれています。
車種や排気量、車両重量によって金額が異なるため注意が必要です。
エアバック料金
エアバック料金は、自動車に搭載されちゃエアバックやプリテンショナー(事故の際にシートベルトを締め付けて身体をシートに固定させる装置)など、特定の安全装置をリサイクルする際に必要になる費用です。
エアバック類の部品は、エアバックモジュールやエアバックインフレーターなどの危険物に該当する場合があり、車を解体する際には別個で取り扱いが必要です。
さらに、専用の処理施設でリサイクルする必要もあるため、リサイクル類料金が必要になります。
フロン類料金
フロン類料金は、自動車のエアコンなどに使用されるフロンガスを適切に処理する際に必要な料金です。
フロンガスは冷房として、カーエアコンに利用されますが、大気中に放出されると、オゾン層の破壊や地球温暖化などの環境悪化が懸念される可能性が高くなります。
環境問題を悪化させないよう、環境省の規定に従い、高熱でフロンガスを分解して、地球温暖化への影響を与えないよう無害化する必要もあります。
地球温暖化を防止するためにも、フロン類料金は必要不可欠な費用の1つです。
情報管理料金
情報管理料金は、自動車のリサイクル過程における情報を管理するための料金を意味しています。
具体的には、リサイクル預託金の運用やや対応窓口、運営資金、各種コンピューターの維持管理などに必要な費用です。
窓口業務や実務にあたるスタッフの人件費にも使用されます。
1人の使用者が負担する情報管理料金は130円ほどですが、リサイクル課程の透明性を確保しつつ、情報管理の効率化を図るためにも重要な費用の1つになります。
資金管理料金
資金管理料金とは、プールされたリサイクル預託金を適切に管理するために業務全般に利用される費用のことです。
シュレッダー料金やエアバック類料金、フロン類料金、情報管理料金の4つは、車が万が一、廃車になった場合の費用を前払いする形です。
廃車するまでに消費税はかかりません。
資金管理料金は、リサイクル預託金の管理や運用のためのサービス料をとる形で、自動車購入時の支払いに課税仕入れとして計上されます。
リサイクル預託金の相場はどのくらい?
リサイクル預託金の相場は車種によって異なります。
具体的には、軽自動車でエアバック4個とエアコンが装備されている場合のリサイクル預託金相場は、7,000円〜16,000円ほどになります。
普通車でエアバック4個とエアコン付きの場合には、10,000円〜18,000円がリサイクル預託金の相場です。
大型バスの場合、エアバック2個とエアコン付きで、40,000円〜65,000円ほどの費用となり、車の種類が異なるだけでも、料金相場が全く異なります。
リサイクル預託金が戻ってくるケースはコレ!
リサイクル預託金が戻ってくるケースは「車を廃車にするタイミングと車を中古車として売却するタイミング」です。
リサイクル預託金は、次の所有者に車の所有権が変更が決定したタイミングで前所有者に預託金が返金されます。
逆にリサイクル預託金が戻ってこないケースとしては、車を解体してパーツを再利用する場合や海外輸出でも、リサイクル預託金が戻ってきません。
つまり、あくまで車として使用する場合にリサイクル預託金が戻ってきます。
リサイクル券が紛失した際の対処方法
リサイクル預託金は、車のダッシュボード内の車検証入れに同封されているケースが多いですが、場合によっては書類が紛失している可能性もあります。
紛失したことに気づくタイミングとしては、車検や廃車の際に必要書類を確認するタイミングで気づく方も少なくありません。
万が一、リサイクル預託金が紛失しても、自動車リサイクル促進センターにて、支払いずみの事実が確認できれば、記録を元に再発行が可能になります。
再発行の手続きとしては、車両区分を選択して、車体番号を入力すると、リサイクル料金の支払い済みの記載が表示された書類が印刷できます。
印刷した書類は、リサイクル預託金の代わりに使用できる書類になるため、万が一、リサイクル預託金が紛失しても安心です。
リサイクル預託金を再発行するためには、車体番号や登録ナンバーなどの情報が必要になるため、再発行時には、車検証を手元に置きつつ、手続きを進めましょう。
「廃車・リサイクル預託金」についてよくある質問
廃車・リサイクル預託金についてよくある質問を以下にまとめました。
・質問事項1:リサイクル預託金とは何?
・質問事項2:リサイクル預託金の返金に対応できない車種は?
・質問事項3:リサイクル預託金が紛失した場合の対処方法は?
・質問事項4:リサイクル預託金の相場はどのくらいですか?
記事の内容を振り返る意味でも、確認してみましょう。
質問事項1:リサイクル預託金とは何?
リサイクル預託金とは、廃車にする時に発生する廃棄物の適正処理やリサイクル時に必要な処理費用を事前に支払っている証明書のことです。
リサイクル預託金は、平成17年から施行されたリサイクル法によって定められたものであり、新車購入時に廃車のことを見据えて前払いする仕組みになっています。
質問事項2:リサイクル預託金の返金に対応できない車種は?
リサイクル預託金が対象にならない車種は以下の通りです。
・被けん引車(動力を持たず、けん引されることで貨物・乗客を輸送する車両)
・二輪車(原動機付自転車、側車付きの車も含む)
・大型特殊自動車(ブルドーザー、ショベルカー、クレーンなど)
・小型特殊自動車(農業用運搬車、フォークリフトなど)
上記、車種以外にも、スノーモービルや公道を走行しないレースカー、自衛隊の装甲車、無人搬送車、ホイール付き高所作業車なども、リサイクル預託金の対象外です。
質問事項3:リサイクル預託金が紛失した場合の対処方法は?
リサイクル預託金が紛失しても、自動車リサイクル促進センターにて、支払いずみの事実が確認できれば、記録を元に再発行が可能になります。
再発行の手続きとしては、車両区分を選択して、車体番号を入力すると、リサイクル料金の支払い済みの記載が表示された書類が印刷できます。
質問事項4:リサイクル預託金の相場はどのくらいですか?
リサイクル預託金の相場は車種によって異なります。
具体的には、軽自動車でエアバック4個とエアコンが装備されている場合のリサイクル預託金相場は、7,000円〜16,000円ほどになります。
普通車でエアバック4個とエアコン付きの場合には、10,000円〜18,000円がリサイクル預託金の相場です。
大型バスの場合、エアバック2個とエアコン付きで、40,000円〜65,000円ほどの費用となり、車の種類が異なるだけでも、料金相場が全く異なります。