「KINTOが新車購入よりも納期が早いと聞くけど本当かな?」と気になっている方いませんか?
この記事では「KINTOが新車購入よりも納期が早くなる理由」や申し込み方法について解説しています。
どんな方でも車を購入すれば少しでも早く新しい車に乗りたいと感じるものでしょう。
結論から説明すると「新車になるべく早く乗りたい方」にはKINTOの利用がおすすめになります。
それでは、なぜKINTOが新車購入よりも納期が早いかについて徹底解説していきます。
KINTOの現在の納期は最短1.5か月のスピード納車!

トヨタに限らず、多くの自動車メーカーでは半導体不足により新車の納期遅延化に悩まされている状況です。
そんな中でもKINTO利用時の新車納期は最短1.5ヶ月というスピード納車が実現できる情報があります。
車種によって納期が異なりますが、新車納期が長期化している今、最短1.5ヶ月で納車が可能になることは購入者にとっても嬉しいことなのではないでしょうか。
では、なぜKINTOを利用すると納期が早くなるのかについては後ほど説明します。
KINTOはWEB・販売店申し込みで納期が違う
KINTOはWEBと販売店の申し込みで納期が異なります。
それぞれの申し込み方法の納期について詳しくみていきましょう。
1.トヨタ車を「WEB」で申し込む場合
まずはトヨタ車を「WEB」で申し込む場合の納期期間は契約からおおよそ「1.5ヶ月〜2ヶ月」ほどとなっています。
納期については、お住まいの地域によって異なる可能性があるため注意してください。
2.レクサス車を「WEB」で申し込む場合
レクサス車を「WEB」で申し込む場合の納期もおおよそ「1.5ヶ月〜2ヶ月」ほどです。
WEB申し込みの場合はKINTOの公式ホームページに記載されている納期が目安時期になります。
そのため、もし詳しい納期が知りたい方は、まず公式ホームページの納期情報を確認してみましょう。
3.トヨタ車・レクサス車を「販売店」で申し込む場合
トヨタ車とレクサス車を「販売店」で申し込む場合の目安納期時期は、販売店によって異なります。
もし、販売店にて車の購入を検討している場合には、お近くのトヨタディーラーにまずは電話で納期の確認をしてみましょう。
KINTOの納車が新車購入より1年以上早い理由とは?
KINTOの納車が新車購入より1年以上早い理由について解説します。下記内容について詳しくみていきましょう。
KINTOはトヨタ販売店より優遇?
なぜKINTO利用であれば納期が早いのかは「豊田社長のモビリティ・カンパニーに対する変革」が理由とされています。
モビリティ・カンパニーとは、トヨタの事業を「メーカー」から「サービス企業」にシフトしていく方針のことであり、その方針の施策としてKINTOが誕生しました。
つまり、KINTOであれば配車を優先的にトヨタ販売店よりも優遇しても良いという豊田社長自らの方針が納期を早めている理由になるそうです。
KINTOはトヨタ自動車が全面的に推奨している取り組みの一つであるからとも言えるでしょう。
受注・納車の時期に格差
受注・納車時期の格差は、トヨタ自動車の豊田社長に対する忖度も関係していると言われています。
やはり2018年から掲げているモビリティカンパニーに対して、メーカー側が施策に応えるため、受注・納車時期について格差があるとも言えるでしょう。
実際に販売店とKINTOでは納車時期に格差があることが事実です。
KINTOに優先的に配車する理由
KINTOに優先的に新車を配車する理由には「サブスクリプションサービス」に対する方針の転換も理由の一つです。
KINTOは新車購入に必要な費用はもちろんのこと、その他にも自動車税や車検、メンテナンス、自動車保険が全てコミコミになっています。
つまり、車に関係する全ての内容をトヨタが請け負うことで「顧客の囲い込み」に成功するのです。
顧客の囲い込みとは、トヨタ自動車を利用してもらうお客のことであり、一つでも多くの利用者が増えるほどトヨタ自動車としての収益が見込めることに繋がります。
つまり、サブスクリプションサービスに対する意識がKINTOを優先的に配車する理由とも言えるでしょう。
販売店では売れる車種がないという声も
KINTOの推奨により、販売店では売れる車種がないという声も営業スタッフから挙がっています。
新車営業マンは車を販売して納車してこそ、月の給料に反映される仕事です。
そのため、車を販売しても納車時期が長期化すれば、その分給料が低くなることは避けられません。
車を売りたくても売れない状況が今後も深刻化しそうな傾向が考えられるでしょう。
KINTOの申し込み手順
次にKINTOの申し込み手順について解説します。
申し込み手順については以下の「申し込み条件」と「申し込み手順」「契約〜納車までの流れ」「納車後のメンテナンス」の4つの内容を参考にしてみてください。
1.申し込み条件
申し込み条件については、以下4つのポイントをまず押さえましょう。
①未成年もOK
カーリースと聞くと「20歳以上の方が利用可能」のリース会社が多い傾向があります。
しかし、KINTOでは未成年(18歳以上)の日本の運転免許証を所有していれば審査申し込みが可能です。
そのため、免許を取得して間もない18歳の方であっても審査の申し込みができます。
②連帯保証人不要
KINTOでは個人契約の場合、連帯保証人が不要です。
しかし、法人契約の場合には代表者の連帯保証人が必要になるため注意が必要になります
③学生・主婦・新社会人もOK
KINTOは会社勤めしている方や公務員しか審査申し込みできる訳ではありません。
学生や主婦、新社会人であっても審査はできます。
そのため、新生活で新しく車が欲しい方にとっても嬉しいサービスになるでしょう。
④長期滞納・債務整理した場合は難しい
KINTOの申し込み時にクレジットやローン支払いの延期、長期滞納、債務整理した場合には審査は難しくなります。
延滞や債務整理の記録があるということは「ブラックリスト入りしている状況」とも捉えられ「借りたお金を返さない可能性がある」と認識されてしまいます。
そのため、長期滞納や債務整理した方は審査が通過できない可能性が高いです。
2.申し込みまでの流れ
申し込みまでの流れを以下の5つの手順で紹介します。
まずは公式サイトにアクセスする必要がありますので、以下のURLからアクセスをしてください。
①希望車種の選択
まずは希望車種の選択を行います。
希望車種選択時には「カラー」や「グレード」「オプション」などを選択してください。
希望車種選択後は、見積シュミレーションに進みます。
②見積シミュレーション
見積シュミレーションでは、希望車種で選択した内容に沿って見積を作成する画面です。
見積内容に間違いがなければ次の項目に進みます。
③契約名義を選択
見積シュミレーションの確認後は、契約名義人を選択します。
契約名義は「KINTO審査対象者」になるため、あらかじめ契約者を誰にするのかについては確認しておきましょう。
④販売店の選択
契約名義人の選択が完了した後は「販売店に選択」です。
お近くのトヨタディーラーでも良いですし、知り合いや身内がいる販売店でも良いでしょう。
KINTO利用前に販売店を考えておくと手続きがスムーズになります。
⑤申し込み手続き
販売店を選択後は、申し込み手続きに進みます。
入力した内容を再確認し、内容に間違いがないのかを見直しましょう。
内容に不備がなければ審査手続きへと進みます。
3.契約~納車までの流れ
契約から納車までの流れについて解説します。
契約から納車までの流れについては、以下4つのポイントを参考にしてください。
①審査通過の連絡
申し込み手続きが完了した後は、審査通過連絡が審査対象者に届きます。
審査通過の連絡は即日届く可能性もありますが、場合によっては数日間ほど必要になる可能性も考えられます。
②販売店舗からの連絡・必要書類の郵送
審査通過の連絡が届いた後は、販売店から連絡が入り必要書類の準備を依頼されるでしょう。
また、必要書類については必要な書類が記載された紙が販売店舗からご自宅に届きます。
必要書類について分からないことがあれば、素直に販売店スタッフに確認してみることをおすすめします。
③登録書類の記入・提出
必要書類が届いた後は、各書類への記入と販売店舗への提出手続きを行います。
販売店舗に郵送する場合には、一度郵送連絡を担当スタッフに入れるのも親切かもしれません。
④納車連絡・日程調整・車両受取り
必要書類を販売店舗に提出した後は、納車連絡と日程調整、車両受け取りの日時を調整します。
日程調整については、販売店スタッフの日程と契約者の日程を確認しつつ、最適な日程を決めましょう。
4.納車後のメンテナンス
契約車両の納車後のメンテナンスについては、販売店(正規ディーラー)で受けます。
KINTOは申し込みを完了させて終了するサービスではありません。
車検やメンテナンスなどは正規ディーラーに任せるだけであり、日程を調整して車を販売店に持っていくだけで問題ありません。
KINTOの納車は早い!自分に合うプランで申し込みをしてみよう!
KINTOは通常の新車購入よりも比較的納期が早くなっています。
そのため「購入した車に少しでも早く乗りたい方」にとっては嬉しいサービスでしょう。
また、車の購入費用の他にも車検やメンテナンス代、自動車保険料も全てコミコミでの定額支払いのため、車に必要な固定費を安定させられるメリットが期待できます。
KINTOを利用して自分に合う最適なプランで申し込み手続きをとってみましょう。
あなたに最適なプランをKINTOであれば実現できる可能性が高いです。